日時:2022 年 10 月 22 日 土曜日 16:20〜17:30
場所:4号館1階 スマートラボ
出席:役員、幹事を含め計 22 名
1 会長挨拶
溝上会長より挨拶、総会開催の趣意説明があった。
2 報告事項
2.1 2020〜2021 年度会務報告
竹内副会長から資料に基づき報告された。
2.2 2020〜2021 年度会計報告
廣芝幹事から資料に基づき報告された。
2.3 2020〜2021 年度監査報告
近藤監査から資料に基づき報告された。
3 審議事項
3.1 2022 年度役員等の選出
溝上会長から役員案の説明があり、承認された。
3.2 2022 年度活動方針
溝上会長から方針案の説明があり、承認された。
3.3 2022 年度事業計画
溝上会長から計画案の説明があり、承認された。
3.4 2022 年度予算案
竹内副会長から予算案の説明があり、承認された。
4 学科長挨拶,学科の近況報告
小池学科長から挨拶と学科を取り巻く近況の報告があった。
以上
投稿者: d-club-a
2022年度 第2回幹事会議事録
開催日時: 2022 年 9 月 2 日(金) 18:00~19:00
場所: Zoom によるオンライン会議
出席: 溝上,竹内,吉田,近藤,増田,神村,藤村,小池,廣芝,川上,宮田
以上 11 名(敬称省略)
1. 前回(2022 年度第 1 回幹事会)の議事録の確認について [資料 1]
小池幹事から前回(2022 年度第 1 回幹事会)の議事録が読み上げられ,承認された.
2.メールニュース 27 号の報告[資料2]
藤村幹事から,配信内容について報告があった.
3.メールニュース 28 号について
溝上会長よりホームカミングデーについての記事の提案があった。OB 短信については心当た
りのある方に声をかけることになった。
4.就職セミナーについて
藤村幹事より 2022/10/28 15:20~ 対面で実施予定との報告があった。また,講演者の紹介
があった。今後、可能であれば就職セミナーと幹事会の日を重ねて、OB講演者にも幹事会に出
席していただく機会を設けることができればよい,との意見がでた。
5.OB 交流会について
溝上会長より昨今の事情を顧みてやむをえず,電子クラブとしての OB 交流会は行わないこ
とが提案され,承認された。
6.終身会費の徴収について
今年度 4 年生 113 名に対し,終身会費として 2000 円を徴収することで承認された。卒業生の
メーリグリストへの登録を促すため、登録していただいた方に電子クラブより例えばアマゾンギフ
ト券 300 円をお渡しするといった提案があった。このことについて、実施した場合、庶務幹事(学
科教員)が担当することになれば、庶務幹事の負担が大きくなることや、学科の先生方の了承も
必要では、という意見があった。今後の検討事項とすることになった。
7.電子クラブ総会の役割分担とスケジュール [資料 3]
藤村幹事より工大校友会からホームカミングデー開催の案内の往復はがき案について示さ
れ,電子クラブ総会の開催時間が間違っているので修正のみを依頼することで承認された。
小池幹事より工大校友会ホームページにおいて電子クラブ総会の開催時間が間違っていると
指摘があり,修正を依頼することとなった。
以下のスケジュール及び担当で実施する運びになった。
会長挨拶
報告事項(会務報告,会計報告,監査報告)
審議事項(役員等の選出,活動方針,事業計画,予算案)
資料 1
3/11
学科長挨拶,学科の近況報告
司会:吉田副会長
会長挨拶:溝上会長
会務報告:竹内副会長
会計報告:廣芝幹事
監査報告:近藤監査
役員等の選出:溝上会長
活動方針:溝上会長
事業計画:溝上会長
予算案:竹内副会長
8.その他,総会と就職セミナー後の予定
藤村幹事より校友会からの 2022 年度の同窓会への支援金の報告と就職セミナー後の電子ク
ラブの今後の予定について報告があった。
01/03 メールニュース28号の発行
01 中 校友会幹事候補を選出し提出
02/08 修士学位論文発表会副賞授与
02/13 卒業後メールアドレスご登録の案内
03/22 卒業研究審査会優秀学生表彰と副賞授与
堀内賞の授与
03/24 第3回幹事会の開催
1/24 の各科同窓会は溝上会長と藤村幹事が出席することになった。
以上
2022年度役員・幹事名簿
会長 | H04 | 溝上 哲也 | 校友会幹事 |
---|---|---|---|
副会長 | S55 | 竹内 壽男 | 校友会幹事 |
H10 | 吉田 誠 | 校友会幹事 | |
庶務 | H07 | 藤村 真生 | 電子情報システム工学科、校友会幹事 |
監査 | H15 | 中谷 正之 | |
H17 | 近藤 隆路 | ものづくりセンター、校友会幹事 | |
会計 | 廣芝 伸哉 | 電子情報システム工学科 | |
書紀 | 川上 雅士 | 電子情報システム工学科 | |
幹事 | S62 | 森口 豊 | 摂南大学図書館枚方分館 |
H03 | 増田 勝人 | 校友会幹事 | |
H07 | 神村 共住 | 電子情報システム工学科、校友会幹事 | |
H07 | 小池 一歩 | 電子情報システム工学科、校友会幹事 | |
H10 | 田中 健一 | ||
H21 | 井上 尚星 | 摂南大学 農学部事務室 | |
H21 | 辻 久美穂 | ||
H22 | 青木 隆裕 | ||
H25 | 大西 建壽 | ||
H26 | 福井 千晶 | 校友会幹事 | |
R03 | 宮田 祈 | 情報科学部 博士前期課程1年 |
名誉顧問 | 杉浦 寅彦 | 名誉教授 | |
---|---|---|---|
顧問 | H07 | 小池 一歩 | 電子情報システム工学科長 |
相談役 | S38 | 津川 哲雄 | |
S38 | 篠原 寛隆 | ||
S40 | 堀内 義章 | ||
S40 | 榎阪 義正 | ||
S41 | 久津輪 敏郎 |
2022年度 第1回電子クラブ幹事会議事録
開催日時: 2022年5月13日(金) 18:30~20:00
場所: D科会議室
出席: 溝上,竹内,吉田,藤村,小池,廣芝,川上,宮田
以上 8 名(敬称省略)
1.前回(2021 年度第3 回幹事会)の議事録の確認について [資料1]
藤村幹事から前回(2021年度第3回幹事会)の議事録が読み上げられ,承認された.
2.卒業生のメーリングリスト追加について(報告)[資料 2]
藤村幹事,小池幹事から,昨年度の卒業生のうち21名がメーリングリスト追加されたことについて報告があった.
3.2022 年度電子クラブ役員・幹事について [資料3]
藤村幹事から今年度の役員・幹事案が示され,承認された.このことについて電子クラブ総会で提案することになった.会計担当の廣芝先生と書記担当の川上先生の自己紹介があった.
4.2022 年度活動方針案 [資料4]
溝上会長より2022 年度活動方針案が示され,承認された.効果的な情報発信について意見交換があった.
5.2022 年度事業計画案 [資料5]
藤村幹事より2022年度事業計画案が示された.以下のとおり総会と幹事会の予定が決定した.
総会・・・10月22日(土) HCDと同日開催
第2回幹事会・・・9月2日(金)18:00~(オンラインの予定)対面の場合は18:30
第3回幹事会・・・3月24日(金)18:00~(オンラインの予定)対面の場合は18:30
6.2022 年度の就職セミナーについて[資料6]
学科の就職担当の先生から電子クラブへ講師派遣の協力要請があれば対応することになった.
7.次回幹事会等の日程について [資料6]
次回幹事会を以下のとおり実施することになった.
第2回幹事会・・・9月2日(金)18:00~(オンラインの予定)対面の場合は18:30
第3回幹事会・・・3月24日(金)18:00~(オンラインの予定)対面の場合は18:30
8.2022 年度のメールニュースについて [資料6]
今年度のメールニュースの担当者,配信時期,OB短信の担当について以下のとおり決定した.
メールニュース担当者
発行者:溝上会長,編集担当者:増田幹事,配信担当者:藤村幹事
メールニュース27号
OB短信 2022年9月10日頃 増田幹事が担当
メールニュース28号
OB短信 溝上会長に心当たりの方へお願いしていただくことになった.
※母校探訪のネタがあればメールニュースに組み込むことになった.
※イノベーションデイズのご案内は臨時ニュースとして配信することになった.
9.金庫と記念品の購入について [資料7]
電子クラブの通帳や現金等を保管するための金庫と学科への60周年記念品について候補が示され,承認された.
10.2022 年度収支予算書について [資料8]
今年度の収支予算書案が示され,卒研審査会の副賞の予算計上額を変更し承認された.
以上
議事作成(小池)
イノベーションデイズ2022 智と技術の見本市 開催のご案内
大阪工業大学では、今年度で5回目となる「イノベーションデイズ2022 智と技術の見本市」をオンラインで開催し、200件以上の研究シーズを紹介します。
【期間】 9/6(火)~12/30(金)
【サイトURL】 https://www.research.oit.ac.jp/oitid/
そのオープニングイベントを以下の通り実施します。
(第一部)オープニングセミナーⅠでは講演者として関西イノベーションイニシアティブ総括エリアコーディネーターである、株式会社西日本電信電話(NTT西日本)相談役の村尾 和俊氏と近畿経済産業局局長の伊吹英明氏が登壇され、それぞれ、産官の立場からご講演いただきます。講演後に井上学長に加わっていただき、パネルディスカッションも実施予定です。
(第二部)研究発表では2021年度研究プロジェクト・ポスターセッション出展者による研究をバーチャルスタジオにて配信します。
(第三部)オープニングセミナーⅡでは本学OBと現役学生の本学タグラインの「みらいを つくる つたえる まもる。」に基づくオーガナイズセッションを実施いたします。
ご多忙とは存じますが、下記申込サイトURLより申込いただき、オープニングセミナーにご参加ください。
【開催日】 2022年9月6日(火)
第一部(10:30~12:30)第二部(12:30~15:00)第三部(15:00~17:00)
【テーマ】 100年後の未来に向けて~For the Next Future~
(申込サイトでセミナー講演者、内容等ご確認ください)
【申込先サイトページURL】 https://www.research.oit.ac.jp/oitid/opening-event/
窓口:大阪工業大学 研究支援・社会連携センター
2021 年度収支決算報告
2021年度第3回幹事会議事録
2022年度入学宣誓式が挙行されました
4月6日水曜日に2022年度の大阪工業大学入学宣誓式が挙行されました。
総合体育館にて開催されましたが、コロナ禍に配慮し、参加は入学生のみとされました。また工学部を10時、それ以外の学部を12時より開催する分散開催となりました。
桜の花がほぼ満開のまま晴れわたった、絶好の入学式日和となりました。
電子情報システム工学科では学部生128名、大学院生12名をお迎えしました。ご入学を心よりお祝い申し上げます。
卒研審査会優秀賞・努力賞、堀内賞を授与
2021年3月23日学位記授与式の後、研究室ごとに卒業生が集まり、そこで卒業証書等が手渡されました。電子クラブでは卒研審査会で優秀な成績を収めた学生に対して副賞を添えて表彰しています。また、卒研生の中で最もグレードポイント(GP)の高かった学生に対して副賞を添えて表彰しています(堀内賞)。
このたび受賞された皆様、おめでとうございます。
2021年度学位記授与式が挙行されました
2022年3月22日(火)、大阪工業大学の学位記授与式が執り行われました。新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、本式典の出席者は、卒業生および修了生のみに限定し、同時にライブ動画の配信が行われました。
式典では、学位記授与に続き、井上 晋 学長より式辞が述べられました。式典の開始時はあいにくの雨でしたが、終了時には雨は上がり、晴れやかな顔で学部の卒業生、大学院修士課程修了者、専門職学位課程修了者、博士学位取得者が、新たな門出を迎えました。母校を巣立っていかれる皆様のご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。